ビジネスマナー&面接の基本


外国人人材サービス事業  セミナー情報  履歴書の書き方  企業に連絡する時の注意点  ビジネスマナー&面接の基本

日本のビジネスマナーは、相手に不快な気持ちを与えないようにすることが基本となっています。しかし、外国人にとってはハードルの高いものとなる場合もあります。
過去の経験から日本人からみて「NG!」と指導した内容を「外国人留学生が心がけるべき日本のビジネスマナー」としてまとめました。

今後、気づいた「外国人留学生が心がけるべき日本のビジネスマナー」をどんどん増やしていきます。

外国人留学生が心がけるべき日本のビジネスマナー


身だしなみ編
・ひげは基本的にはNGなので、剃っておくこと
・スーツを着ているときは、靴はビジネスシューズ。カジュアルシューズはNG。
・派手な服装や露出度の高い服装はNG。女性のスカートはあまり短くならないこと。
・香水はできればつけないこと。つけても匂いがきつくならない量にすること
・化粧は薄化粧にすること
・ネクタイの色は赤、ピンクなど派手なものはNG。
・ピアスをして企業に行かないこと。


会社訪問編
・時間厳守。最低でも訪問先には15分前には着くようにすること
・トイレは訪問前に済ませておくこと
・コートやマフラーを着ているときは、訪問する会社の入口の前で必ず脱ぐこと
・受付では自分の名前をゆっくりと名乗ること
・口の中に食べ物を入れて訪問しないこと
・会社の建物周辺に来たら、誰かに見られていると思って行動すること。
・タバコを吸ってすぐに会社を訪問しないこと。


面接編
・面接前にエントリーシートに書いた内容をよく確認しておくこと。エントリーシートと違うことは言わないこと。
・面接では第一印象が大切です。笑顔であいさつすること→面接時の詳細マナーを参照
・大きな声ではっきり、ゆっくりと話すこと。
・座って時に男性は大股開きにならず、女性は足を開かぬこと。


面接時の詳細マナー


面接で大事なのは第一印象

〔チェックポイント〕
1.笑顔
2.目の輝き
3.はっきりした魅力的な声
4.服装・身だしなみ
5.正しい姿勢・歩き方


受付から待合室までのマナー

〔準備〕
1.会社案内やホームページで企業情報は調べて把握する
2.エントリーシートや履歴書のコピーを見て自己PRや志望動機などを準備する
3.身だしなみ確認
4.連絡先を事前に把握しておくこと
5.遅刻厳禁
→面接場所には30分前に着いておくこと
→理由があって遅刻しそうな場合は必ず電話を入れる
6.交通機関を確認すること
7.面接や質問に対する答えの準備をすること

〔受付〕
1.コートなどは原則、建物に入る前に脱ぐこと
2.傘は受付の人の指示に従う
3.受付をする前に再度身だしなみをチェックすること
4.きちんとあいさつをし、受付をすること
笑顔で、元気よく、明るい印象をもたれるようにする。

〔控え室〕
1.控室では静かに座って待つこと
2.落ち着きのない行動や動作をしないこと
3.だらしない姿勢にならないこと
4.会場内は禁煙
5.携帯電話の電源は切っておくこと
6.飲食はしないこと
7.タバコは吸わないこと


入室のマナー

〔入室〕
1.ドアをノックする
2.「どうぞ」と言われたら少しドアを開けて「失礼いたします。よろしくお願いいたします。」と大きな声で言う
3.ドアの開閉は静かにする(ドアが閉まるまでノブから手を離さない)
4.姿勢はキビキビと歩き、椅子の横あるいは前に立つ
→猫背にならないこと
5.面接官を見て明るくさわやかな声と笑顔で
「私は、○○大学○○学部○○学科の○○と申します。
どうぞよろしくお願いをいたします。」(敬礼をする)

〔座る〕
1.面接官から「どうぞ」と言われたら「失礼いたします。」と言ってから座る
2.足を閉じ、そろえて座る(男性は少し開いてもOK)
3.背筋を伸ばして座る
4.椅子のもたれに持たれない

〔質疑応答〕
1.好印象を与える表情で面接官を見る
2.姿勢をよく質問を受ける
3.丁寧な言葉づかい、正しい日本語で話す
4.面接官にアイコンタクトをとりながら話す
5.話を聞くときは、相づちを打ちながら聞く
6.質問には簡潔で分かりやすく答える
7.質問に対して、まずは「はい」と言う。終わりは「以上です」と言う


退室のマナー

〔退室〕
1.まずは、座ったままであいさつする。    
「以上で終了です」
「はい。ありがとうございました」
2.椅子から立ち上がり再度あいさつする(敬礼)
「失礼いたします」
3.ドアに向かって歩く
4.ドアの前で、再度面接官の方を向き「失礼をいたします」と言って、一礼(会釈)をして退出

参考)
お辞儀にも仕方によって意味が異なるので知っておこう。

その他気づいたこと編

・事前に日本の肩書は覚えておくこと。
・自分が話す日本語の癖を知って直すように心がけること
 たとえば、「…感じ」「…のような」「超…」などのような言葉を連発すること。
・メモを取るときは日本語でなくてもよいので、使いやすい言語でメモをとること。
・わからない日本語はメモをしておき、後で確認すること。
・会社から連絡をもらったら必ず、その日のうちに返事をすること。
・会社訪問の前日は、深酒しないこと。
・外国人留学生どうしで母国の言葉で話をしないこと。